こんにちは。しいまです。
家づくりで、こんなお悩みありませんか?

タイルってめっちゃいっぱいある!
どれを選べばいいの?
タイルって、大きさも形も色も、たくさんあって迷っちゃいますよね。
同じ形でも色で迷っちゃいます。
お値段もピンキリ。

タイルはひとつで見たイメージと、実際に壁に施工したイメージはちょっと違います。
ショールームの実際の施工例をチェックすると自分のイメージに合うかどうか分かります!
まずはカタログでチェック
タイルを検討するときは、ハウスメーカーや工務店にお願いするとタイルメーカーのカタログを取り寄せてくれます。

タイル好きには堪らない一冊です。
どれだけでも見ていられます。
楽しくてしかたありません。
萌えます♡
(そう、私はタイルマニア)
まずはカタログをじっくりみて、好みのタイルをチェックしましょう。
カタログには、部屋に施工した場合のイメージ写真がありますので、たくさん貼ったときのどうなるかもチェックします。

タイルによってはサンプルを請求することができます。
実物とカタログでも表情がちがうことがあります。

カタログで見て気に入ったのに、実際に施工したらイメージがちがった・・・
ということがないように、ぜひサンプルで実物を確認しましょう。
次にWEBでチェック
タイルメーカーのカタログでピンとくるものが見つからない場合は、ネットで検索することもできます。
タイルは無数にあります。
ありすぎて迷います。
アンティークものや、海外ものまでネットで見られます。
ハウスメーカーのインテリアコーディネーターさんいわく、

タイルは耐久性なども考えると、メーカー品が良いですよ
ということでした。
陶器といえども品質にばらつきがある場合もあるとのことです。
タイルメーカーのWEBでは、カタログのイメージ写真のほかにも施工イメージの画像が見られます。
気になっているタイルの名前で検索すると、実際に施工したブログなど事例が見られるかもしれません。
さらにショールームでチェック
最終的にはやっぱり現物確認です。
お近くにタイルを扱っているメーカーのショールームがあれば、ぜひ見に行きましょう。

わが家も、カタログでいいなと思ったタイルをサンプルで取り寄せて実物を確認して、最後にショールームに施工事例を見に行きました。
ショールームに施工事例があるかどうかは、直接ショールームに問い合わせて聞きました。
実際の施工例をみると、とてもイメージがしやすいのでおすすめです。
もし気になっているタイルのイメージが違っても、別のタイルでイメージにぴったりのものが見つかるかもしれません。
ショールームではすべて実物が見られますので、カタログで検討するよりも話が早いです。
まとめ
まずはカタログでチェック
ハウスメーカーや工務店にお願いするとタイルメーカーのカタログを取り寄せてくれる
次はWEBでチェック
ネットでは無数のタイルが見られる
タイルメーカーのWEBでは、施工イメージの画像が見られる
さらにショールームでチェック
実際の施工例が見られる
ショールームではすべて実物が見られる
タイルは無数にあるので迷いますが、できるだけ実物を見て決めましょう。
わが家が使ったタイル
ちなみにわが家は、サンワのアンティークカラクレーリというタイルを洗面の壁に貼ってきます。

スペイン産のタイルでお気に入りです。

見積もりは商品名をきちんと確認しましょう
インテリアコーディネーターさんと設計士さんと打ち合わせして、サンワに見積もりを取ってもらいました。
しかし、よく見積もりを見てみると、「カラクレーリ」となっていました。
「アンティークカラクレーリ」と「カラクレーリ」は同じラインですが、まったく別物です。
アンティークカラクレーリはニュアンスカラーですが、カラクレーリはシンプルに白です。

タイルは無数にあるので、インテリアコーディネーターさんも設計士さんも間違ってしまうことはあります。
見積もりは、商品名に間違いがないか、自分たちでもよく確認してください。

タイルは耐水性があるので、水を使うところと相性が良いです。
造作洗面以外にもキッチンなどにも使えますよ~♪