【新築戸建て】ZEH補助金申請する?しない場合の費用カットの裏技!

【新築戸建て】ZEH補助金 申請する?しない? お金

こんにちは。しいまです。

わが家は性能を重視したので、高性能なお家になっています。

そこで利用できる補助金といえばZEH!!

ということで、ZEH補助金申請は最初から考えていて、第一次申請に合わせて計画をたてました。
わが家は平成31年度に申請しました。

補助申請の対象の要件は毎年違うので、ハウスメーカーの営業さんに確認しましょう。

ZEHの他にも、各自治体が補助金を用意している場合があります。

各自治体のホームページをチェックしてみましょう。

申請方法や時期については、ハウスメーカーの営業さんに確認しましょう。

わが家はZEHの他に、自治体の補助金も申請しましたよ。

補助金いろいろ

補助金は大きく分けて2種類あります。

補助金の種類
  • 国の補助金・・・要件が合えば誰でもOK
  • 自治体の補助金・・・家を建てる地域による

国の補助金も自治体の補助金も、年度初めに内容が発表されます。

予算も年度初めに決まります。

自治体の予算に関しては、申し込み多数の場合は先着順になります。

そのため、自治体の補助金申請は4月完成予定の方のほうが有利です。

例えば、ZEH申請が通って7月にお家が建て始めて11月下旬に完成したら、その頃には自治体の補助金はすでに予算達成していて、申請が打ち切りしている可能性もあります。

自治体の補助金は5万円~多いものだと20万円くらいのものもあるので、要件が合うものを組み合わせれば、何十万円も補助金を受け取れます。

ZEHとは

ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
  • 断熱性能の向上
  • 効率的な設備・システムの導入
  • 再エネの導入(太陽光発電)

断熱性能の向上

エネルギーを極力必要としないこと
夏涼しく、冬暖かい家

効率的な設備・システムの導入

エネルギーを上手に使う

再エネの導入(太陽光発電)

エネルギーを創る

ZEHの目的

ZEHの目的
  • お家の快適性アップ
  • 光熱費削減
  • CO2削減

ちなみにZEHに住んで1年間の電気代はこんな感じでした。

補助金を申請するために必要な性能と設備

こんなのがついているお家を対象に出る補助金です。

補助金を申請するために必要な性能と設備
  • 高断熱(断熱材・断熱窓)
  • 太陽光発電
  • 高性能エコキュート
  • 高性能エアコン

高性能なエコキュートとエアコンは、お値段が高いです。

なんと何十万円も変わってきます。

ZEHの補助金を申請する場合としない場合の金額差

ZEHの補助金を申請する場合
  • エコキュート約60万円
  • エアコン2台で約60万円(リビング用約40万円、寝室用約20万円)

合計約120万円-ZEH補助金70万円実質負担50万円

ZEHの補助金を申請しない場合
  • エコキュートは安いものなら15万円くらい
  • エアコンも安いものは10万円しない(リビング用25万円、寝室用10万円)

合計約50万円

ZEH補助金申請した場合としない場合の差額は約70万円です。

なので、実質は高性能なエアコンとエコキュートを購入するための補助金って感じです。

わが家は、ZEHの補助金申請に外れたら、太陽光発電と断熱性能はそのまま、エコキュートやエアコンのグレードを下げるつもりでした。

※補助金は家が建って半年後くらいに振り込まれるので、補助金は後からもらえるお金として考えてください。

※ZEH補助金申請に通ったら着工期間と完成期日があります。
完成期限に間に合うようにハウスメーカーが調整してくれます。

ZEHの補助金申請の流れ

ZEH補助金申請の流れ
  1. 間取りを期日までに完成させる
  2. ハウスメーカー経由で申請する
  3. 結果待ち
  4. 当選なら、期日に合わせて着工する
  5. 期日に合わせて完成させる
  6. 完成報告(ハウスメーカー経由で実績報告書を提出)
  7. 完成から約半年後に補助金が振り込まれる

ZEH補助金申請は、年度によって異なりますが、一次・二次・三次・四次と受付があります。

申請時期は年度によって違いますし、金額も違います。

申し込み多数の場合は、先着順の場合と抽選の場合があります。

先着順受付か抽選になるかは、年度や何次申請かで違います。

ZEHの補助金を申請可能なのは登録ビルダーのみ

ZEH補助金申請可能なのは登録ビルダーのみです。

申請可能かどうかはハウスメーカーにもよるので、ハウスメーカーの設計士に依頼しましょう。

わが家がZEH申請したときは抽選でした

わが家が一次受付で申請したときは、抽選でした。

年々、申請する人が増えて、争奪戦が繰り広げられるZEH補助金。
一次・二次でいっぱいになって、三次・四次は受付しないという年度もあるくらいです。

もう運を天にまかせるのみです。

ドキドキ。

わが家の結果は、なんと応募者未達で、申請者すべて当選という異例の事態でした。

これにはハウスメーカーの設計士さんも営業さんもびっくりしていました。

わが家はZEH補助金申請が通ったので、エコキュートとエアコンはハイグレードにしました。

でも、冷静に考えてみると

「ZEH補助金申請」ってマストじゃないのかな?

と思います。

ZEHの補助金申請しない場合のコストカット裏技

ZEH補助金申請した場合は高性能のエコキュートとこれまた高性能のエアコンを設置しないといけません。

普通性能のエコキュートと普通性能のエアコンにすれば、70万円くらいコストカットできます。

断熱性能の高い家は、いまや当たり前です。

エコキュートやエアコンは、そこまで高性能じゃなくても快適に過ごせると思います。

性能に関して体で感じるのは、やっぱり断熱の部分で、暑い寒いだと思います。

そこにエコキュートやエアコンってそんなに関係ないですよね。

ZEH補助金を目標に考えるのではなくて、快適なお家の性能を目標に考えたほうが、合理的かもしれません。

ZEH申請すると、一次で申請が通ったとしても、お家の完成は11月下旬頃になります。

ZEH補助金申請せずに早くお家を完成させて、自治体の補助金を何種類か申請して、エコキュートとエアコンをスタンダードタイプにすれば、お家の総予算はとんとんになります。

ZEHの補助金をいただいたらアンケートの回答が必須

ZEHの補助金をいただいたらアンケートの回答が必須となります。

上期と下期で定期的にアンケートがきます。

期日内にアンケートに回答しない場合は、補助金を返還しなくてはいけない場合があるそうです。

ZEHの補助金は単純にもらえるほうがお得!という話ではないので、どうするかじっくり考えてみてくださいね~

タイトルとURLをコピーしました