こんにちは。しいまです。
家づくりでこんなお悩みありませんか?

つなぎ融資っていつから始まるの?
始まるときに何か手続きはあるの?
つなぎ融資ってそもそもどうして必要なの?

わが家も「つなぎ融資って何?」って感じでよくわかりませんでした。
正直住宅ローンを実行した今もよくわかってないかもしれません(笑)
なぜよくわかっていないかというと・・・
つなぎ融資は営業さんにおまかせで大丈夫!
営業さんまかせにしておいても、適当に始まって終わるからです。
つなぎ融資が必要な理由
- 住宅ローン・・・家が完成したときに実行される
- つなぎ融資・・・土地決済と中間決済で実行される
住宅ローンは建物が完成してから実行されます。
しかし、住宅ローンが実行される前に、土地決済や建物の中間決済など、まとまったお金が必要になります。

わが家は土地決済が自己資金では難しかったです。
住宅ローンを組む時点で自己資金がないので(笑)

わが家のように自己資金が少ない人のために、住宅ローンが用意されています。
そして、その住宅ローン実行まで支払いが必要なときに使う(つないでくれる)のが「つなぎ融資」です。
つなぎ融資の流れ
つなぎ融資の流れはこんな感じです。
- 営業さんから渡されたつなぎ融資の申し込み用紙に記入する
- 土地決済のときに最初につなぎ融資が実行される
- 建物の中間支払いのときにもつなぎ融資が実行される
- 建物引き渡しのときに実行された住宅ローンで相殺される

つなぎ融資の申し込み用紙は、割と早いタイミングで渡されるので、記憶が薄いです。
わが家はトヨタホームが用意してくれたつなぎ融資に申し込みましたが、どの金融機関のつなぎ融資を選ぶかは自由です。
工期が長いと金利がかさむので、なるべく金利の低い金融機関で申し込みしましょう。
土地決済でつなぎ融資の実行
2019年2月土地決済しました。

ついに晴れてわが土地になりました!
決済したら、もうこっちのもんです。

トヨタホームのつなぎ融資が実行されるタイミングは、土地決済のときです。
ここからつなぎ融資の金利が始まります。
土地を現金一括で購入できる方は少ないと思います。
わが家も手付金だけ現金で、残りは住宅ローンです。

なんとなく住宅ローンでまかなっている気になってますが、住宅ローンは建物引き渡しのときに実行されますので、実際に土地決済のときに支払ってくれるのは、「つなぎ融資」なのです。
そして、建物の中間支払いのときにも支払ってくれるのも「つなぎ融資」です。
つなぎ融資はいつ返済するのか?
住宅ローンが実行されたときにつなぎ融資を返済して、つなぎ融資の金利が差し引かれます。

そんなこんなで、あまり実感のないままにつなぎ融資は実行されて返済されるのです。
つなぎ融資のメリット
つなぎ融資のメリットは3つです。
- 団体信用生命保険がついている
- まとまった現金がなくても土地が買える
- まとまった現金がなくても建物の中間支払いができる

団体信用生命保険がついているというは本当に優れもので、土地決済から適用されます。
土地決済のときに最初につなぎ融資が実行されるので、そのあと、家を建てている途中になにかあっても保険がききます。
何千万円もまとまった貯金があれば住宅ローンは必要ありませんが、一般的にはそんなにたくさんの貯金ないですよね。
住宅ローンが実行されるまでのあいだ、つないでくれるのがつなぎ融資です。
つなぎ融資のデメリット
- 金利の支払いがある
- 金利が高い
金利は日割りで計算されます。

土地決済が3月で、家の完成が11月末でした。
約8か月分の金利ということになります。
わが家が利用したつなぎ融資は、金利2.5%で金利を25万円くらい支払いました。
まとめ
- 営業さんから渡されたつなぎ融資の申し込み用紙に記入する
- 土地決済のときに最初につなぎ融資が実行される
- 建物の中間支払いのときにもつなぎ融資が実行される
- 建物引き渡しのときに実行された住宅ローンで相殺される
つなぎ融資の実行
住宅ローンは建物引き渡しのときに実行されますので、土地決済のときや建物の中間支払いのときに支払ってくれるのは「つなぎ融資」。
つなぎ融資のメリット
⦁ 団体信用生命保険がついている
⦁ まとまった現金がなくても土地が買える
⦁ まとまった現金がなくても建物の中間支払いができる
つなぎ融資のデメリット
⦁ 金利の支払いがある
⦁ 金利が高い

つなぎ融資の金利はけっこう利率が高いので、工期が長いとけっこうな金額になります。
ハウスメーカーを選ぶときは工期も気にしてみてね~