トヨタホーム11か月点検って何するの?点検内容をレビュー!メンテナンスは大事

トヨタホーム11ヶ月点検 トヨタホーム

こんにちは。しいまです。

わが家はトヨタホームでお家を建てました。

そしてトヨタホームの11ヶ月点検の日がやってきました!

もう1年か~。早いなぁ~。

実際、トヨタホームで建てて、その後のメンテナンスとか点検ってどうなの?


具体的に何を点検するの?

ってところ、これから家づくりをしようとする人は気になりますよね。

今回はトヨタホームの11ヶ月点検の内容をレビューします。

事前にトヨタホームから点検の案内ハガキが届く

11ヶ月点検の2ヶ月前、建てて9ヶ月頃にトヨタホームから11ヶ月点検の案内ハガキが届きます。

届いたハガキをすぐに返信せず置いていたので、とトヨタホームから返信催促の電話がかかってきました(笑)

第1希望日から第3希望日までを記入してトヨタホームに返信します。

時間帯は午前・午後を選べます。

すると、トヨタホームから日にち確定の電話があります。

わが家は土曜日の午前を希望していたので、電話確認のときに時間は10時に決まりました。

ある程度は希望に応えてもらえますよ。

そして迎えた11ヶ月点検

10時ぴったりに点検の方が来てくれました。

外の駐車場にトヨタホームの車が入って来たのを確認するおきくとごえもん。

だれ??だれなの?

外をうかがう2匹

トヨタホームの点検の方が来てくれたんだよ。

え!!
そうなの?
てんけんするなんてきいてないし!

おきくとごえもん


コロナ禍なので、こちらで用意していたスリッパは使われず、靴下持参されてました。

マスクはもちろんのこと、手にはビニール手袋装着で感染対策バッチリです。

2ヶ月点検と同じように、各箇所を点検してくれます。

まずは気になることがあるか聞かれる

何か気になっていることがあればこの時に聞きましょう。

わが家は特に気になることはなかったです。

玄関ドアの動作点検

玄関ドアの開閉状況と施錠を点検してくれます。

玄関ドアの開閉調整もしてもらえます。

開閉調整は自分でもできるのですが、案外面倒でやらないんですよね(笑)

わが家は1回も調整していませんでした。

毎日使っていると、ちょっとくらいの差に気付きにくいし。

開閉調整を改めてやってもらえるとうれしいです。

各部屋の建具の動作点検

建具の可動状況の点検をしてくれます。

建具の開閉調整もしてもらえます。

これまた、自分でもできるのですが、案外面倒でやらないんですよね(笑)

わが家は1回も調整していませんでした。

毎日使っているとちょっとずつ動きがにぶくなるようなので、点検時に開閉調整をやってもらえると助かりますね。

住んでまだ1年しかたってないけれど、調整してもらってから引き戸の開け閉めが軽くスムーズになりました!

窓の点検

窓の開閉状況を点検してくれます。

書斎(というかテレビ部屋)の網戸がちょっと調子が悪かったみたいで、取り付け調整してくれました。

縦滑り窓なので自分で調整するの大変なので助かります!

てか、ちょっと調子が悪かったことにも全然気づかなかったです(笑)

引き違い窓のサッシには、シリコンスプレーをプシューッとしてくれます。

網戸の滑りがよくなるそうです。

こういうのも、いよいよ滑りが悪くなるまで自分では何もしないので、メンテナンスしてもらえると助かりますよね。

人見知りのおきくとごえもんはハンモックで身を寄せ合ってます。

まだやるの?
しらないひとこわいんですけど。

おきくとごえもん

水まわりの点検

キッチン、トイレ、お風呂の水まわりを点検してくれます。

主に給排水の点検ですね。

給水の接続部分にゆるみなどがないか点検して、排水状況も点検してくれます。

これも自分で点検することもできますが、何か不具合がないとなかなか見ないところですよね。

洗濯排水メンテナンス方法の説明

洗濯排水のメンテナンス方法って知ってますか?

わが家は1度もメンテナンスしていなかったのですが、1年に1度くらいメンテナンスしたほうがいいそうです。

排水のところにゴミがたまると、詰まってしまって排水ができなくなって水があふれてしまうそうです。

不具合があってからメンテナンス依頼すると、有料メンテナンスになってしまうんですって!


え!
それは嫌だ!

11ヶ月点検では、洗濯排水メンテナンスのやり方を教えてくれます。

といっても、すごく簡単で2分でできます。

排水箇所のロックをはずして、なかの部分を水洗いして戻すだけ。

とっても簡単なので、1年に1度はやろうと思います。

外まわりの点検

外壁や軒や瓦、給排水設備の点検です。

排水マスも点検してくれます。

水道メーターの点検や、いざというときの水道の止め方も教えてくれます。

給湯器の定期点検の説明

給湯器の定期点検の説明を2ヶ月点検のときにも聞いたのですが、点検し忘れていて、しかもやり方も忘れてしまっていたので再度教えてもらいました。

給湯器の点検は3ヶ月から半年ごとにするといいみたいです。

これもなかなかしないんですよね(笑)

大事なわが家なので、ちゃんと忘れずにやらなくっちゃ。

でもまた忘れそう(笑)

最後にアンケートを記入・営業さんから1年記念お祝い

一通りの点検が終わったら、点検内容や調整したところを説明してくれます。

トヨタホーム11か月点検


最後にアンケートを記入します。

これ見てください。

トヨタホームアンケート

担当営業がいついつ訪問したかとかあるんですね。

「お住まいの誕生日」に来るんだねーって話していたら、来ました!担当営業さん!

噂をすればですね(笑)

お祝いに立派な観葉植物をいただきました!
ありがとうございます♪

次は1年後に23か月点検がある予定

2ヶ月・11ヶ月・23ヶ月の3回は同じ点検内容です。

23ヶ月点検の次の点検は、躯体点検などもあるそうです。

お家は日々のメンテナンスも大事ですね!

タイトルとURLをコピーしました