証明写真を安く済ませる方法!アプリなら30円でコンビニ印刷可能!

証明写真は30円でコンビニ印刷できる 便利

こんにちは。しいまです。

退職したので、ハロワに失業給付金申請しようと思うのですが、直近の証明写真が2枚必要なんです。

直近って、ちょっと前でも大丈夫かな・・・?


10年くらい前のじゃ無理かな・・・?

さすがに無理だよねってことで、証明写真を用意することにしました。

で、なんとか安く済ませる方法はないものかと調べてみたら、ありました!

証明写真は機械で撮ると800円くらいしますが、アプリならたったの30円で印刷できちゃいます!

スマホのアプリなら、たったの30円で証明写真が印刷できる

ハロワとかマイナンバーカードとかパスポートとか本人だと分かればいいレベルの証明写真なら安く済ませちゃいたいですよね。

写真を撮るアプリは履歴書カメラ

簡単に写真が撮れて、スマホに入っている今までに撮った写真からも選べます。

履歴書アプリの流れ

  1. 写真を撮る(今までに撮った写真からも選べる)
  2. 写真のサイズを決める
  3. 証明写真だけか履歴書か印刷を選ぶ
  4. 家で印刷するかコンビニで印刷するか選ぶ
  5. コンビニの場合は、履歴書カメラアプリからコンビニ印刷アプリをダウンロードできる

スマホに入っている今までに撮った写真から選ぶときは、スマホのプライバシー設定で履歴書カメラアプリを有効にしておかないと選べません。

わたしは最初スマホの写真が選択できなくてちょっと焦りましたが、iPhone側のプライバシー設定で解決しました。

コンビニで印刷するアプリ

コンビニ印刷はコンビニによってアプリが分かれるので、コンビニに合わせてダウンロードしましょう。

  • ローソン・ファミマを使う場合:printsmash(プリントスマッシュ)
  • セブンイレブンを使う場合:かんたんnetprint

印刷アプリの流れ(ローソン・ファミマを使う場合)

  1. 写真を選ぶ
  2. コンビニに行く(マルチコピー機)
  3. コンビニのWi-Fiにつなぐ
  4. プリントメニュー画面で「L版写真プリント」を選択
  5. お金を入れて印刷

30円でコンビニ印刷する方法は、「ノマド的節約術」が写真が多くて1番分かりやすかったです。

アプリって便利ですね~!

ではでは~。

タイトルとURLをコピーしました