【新築間取り】設計士は完璧じゃない?後悔しないためのセルフチェック!

設計士は完璧ではない。施主が真剣に考えないと後悔する間取りになる 間取り

こんにちは。しいまです。

家づくりでは、最初は営業さんと間取りを考えます。

建物請負契約(御社で家を建てますという契約)をしたら、今度は設計士さんと本格的に間取りの打ち合わせをします。

営業さんも間取りを考えることができますが、設計士さんは構造計算もして、実際に建築可能な間取りを計算して設計してくれます。

設計士にまかせておけば大丈夫だよね?

いろいろチェックしないといけないけれど、どこをチェックすればいいの?

間取りの要望はどこまで言っても大丈夫?

「設計士さんと間取りを完成させる作業」は家づくりにおいて最大のポイントになろうかと思います。

わたしたちが求める生活しやすい間取りは、一般的な住まいの考え方とは少し違いました。

そのため、希望を伝えて、設計士さんからメリットデメリットを聞いて、自分たちで判断していきました。

設計士さんってプロでしょ?

素人が口出すより、まかせておけばだいたい大丈夫なんじゃないの?

はっきり言って、この考えは間違いです。

設計士さんはプロ目線でアドバイスしてくれて、間取り図を設計してくれる人

あくまでも間取りは自分たちが主体で考える

というスタイルで、わが家は間取りを考えました。

知人に聞いた衝撃の失敗ポイント

わが家も設計士さんと間取りを考えているとき、新築戸建てを建てた知り合いに間取りの失敗ポイントや成功ポイントを聞きました。

そのなかで衝撃発言がこれです。

間取り?

全部やりなおしたい・・・。

収納の扉を開けていたら、部屋の扉が収納扉にあたって開かない。

寝室も子供部屋も全部!

なんてこった・・・!

え~、でも設計士さんついてたんだよね?

そんなことってある???


そういうの計算するのが設計士さんの仕事じゃないの???


その知人は大手ハウスメーカーで建てたのですが、きっと設計士さん個人の認識不足か、設計部門のチェック体制が不足していたんだと思います。

人生で一番高い買いものなのに、やりなおしたい間取りになっちゃったら悲しいですよね。

でも大丈夫!

そんなことにならないように、自分でチェックすれば良いのです。

設計士さんとの打ち合わせは、次回打ち合わせまでに考えておく宿題がたくさんあって大変です

でも間取りを考えるのは、家づくりで一番の頑張りどころです。

後悔しないように頑張りましょう。

間取りセルフチェックポイントは4つ

自分の家です。

設計士さんになんと言われようとも、自分たちが住みやすい間取りにしたいものですよね。

そのためには、設計士さんまかせにせずに自分たちでよく考えることも大切です。

最低限の間取りセルフチェックポイントは4つです。

最低限の間取りセルフチェックポイントは4つ
  1. 窓の場所・位置
  2. 建具のスペースを確保
  3. 大型家電が通る幅を確保
  4. 収納の場所と広さ

窓のチェックポイントは3つ

「風通り」「採光」「外からの視線」を考えましょう。

窓のチェックポイントは3つ
  • 風通り
  • 採光
  • 外からの視線

風通り

ひとつの部屋に2つ窓があると風通りがよくなります。

ひとつは高い位置、もうひとつは低い位置にするとさらに風通りがよくなります。

引き違い窓よりも滑り出し窓のほうが、どの方向から吹く風もキャッチしやすいです。

採光

部屋の明るさも窓で左右されます。

大きな窓のほうが明るいですが、大きな窓は壁に比べて遮熱断熱が弱いです。

小さな窓でも、天井近くに設置すると明るさを確保しやすいです。

さらに天窓は、壁窓に比べて4倍明るいといわれています。

外からの視線

道路からの視線、隣近所の家からの視線は住み始めると気になるものです。

天井に近い位置に窓をつけると道路からの視線をカットできます。

すでに隣近所に家が建っているなら、隣近所の窓と自分の家の窓の位置をずらしましょう。

どうしても気になる場所(脱衣所やトイレや寝室など)はすりガラスにしてしまえば、視線が気にならず、リラックスして過ごせます。

建具のスペースを確保

見落としがちなのが、建具(扉)の開くスペースの確保です。

引き戸の場合は、扉を横にスライドさせて開けるので、扉のサイズ2つぶんのスペースが必要です。

これはさすがに設計士さんも分かると思います。

前述の知人の

収納の扉を開けていたら、部屋の扉が収納扉にあたって開かない。

寝室も子供部屋も全部!

というのは、開き戸(手前や奥に開くドア)です。

開き戸は、扉の大きさがコンパス状に奥か手前に開くので、その分スペースが必要です。

近くのドアとドアを一緒に開いても、どちらもスムーズに開くか想像してみましょう。

もしあたってしまうようなら、どちらかは奥に開いて、もう一方を手前に開くようにすれば、ドア同士があたることを防げます。

大型家電が通る幅を確保

これも案外見落としがちですが、洗濯機や冷蔵庫の搬入経路を確保できているか確認しましょう。


冷蔵庫も洗濯機もファミリータイプなら、横幅も奥行きも65cm程度あります。
(もっと大きいタイプもあります)


それをだいたい2人がかりで運び込みますので、最低でも70cm以上の幅が必要です。

廊下はメーターモジュールのハウスメーカーだと問題ないのですが、問題は建具(ドア)です。

冷蔵庫や洗濯機を運ぶ経路のどこかが、うっかり70cm未満になっていないか確認しておきましょう。

冷蔵庫も洗濯機も10年程度で買い替えることになるので、次に買ったものが最初より大きい可能性も考えておきましょう。

収納の場所と広さ

収納の場所は部屋の入口付近だと建具に干渉することがあるので、入口付近じゃないところが良いです。
収納扉も引き戸・開き戸・折り戸とあります。

折り戸が省スペースで使いやすいです。

広さもよく考えておきましょう。

狭いと物が部屋に散らかってしまいますし、広すぎると収納が余ってしまってもったいないです。

自分たちが今持っているものを書き出してみて、それをどこにしまうかや使用頻度も考えて、過不足ない大きさを考えましょう。

収納の広さはなかなかイメージがしづらいので、モデルハウスや完成見学会で実際に測ってみるとイメージしやすくなると思います。

間取りの要望はとりあえずすべて設計士さんに伝える

わが家は、要望はすべて設計士さんに伝えました。

設計上ムリなことはムリと言われますが、設計上問題ないことなら、間取りに反映できます。

できるかどうかは設計士さんが考えてくれますので、自分たちのアイディアや要望を遠慮せずに言ってました。

素人考えの提案もたくさんしましたが、結果、自分たちの住みやすい家になりました♪

まとめ

●知人に聞いた衝撃の失敗ポイント

設計士さんは完璧じゃない。
自分たちの家です。
設計士さんまかせにせず、自分たちでも考えましょう。

●間取りセルフチェックポイントは4つ

  1. 窓の場所・位置
  2. 建具のスペースを確保
  3. 大型家電が通る幅を確保
  4. 収納の場所と広さ

●窓の場所・位置

窓のチェックポイントは3つです。
「風通り」「採光」「外からの視線」を考えましょう。

●建具のスペースを確保

見落としがちなのが、建具(扉)の開くスペースの確保です。
近くのドアとドアを一緒に開いても、どちらもスムーズに開くか想像してみましょう。

●大型家電が通る幅を確保

これも案外見落としがちですが、洗濯機や冷蔵庫の搬入経路を確保できているか確認しましょう。
冷蔵庫も洗濯機も、横幅と奥行が65cm程度あります。
冷蔵庫や洗濯機を運ぶ経路のどこかが、うっかり70cm未満になっていないか確認しておきましょう。

●収納の場所と広さ

部屋の建具と収納の建具がぶつからないように、部屋の入口付近は避けましょう。
自分たちが今持っているものを書き出してみて、過不足ない広さを考えましょう。

住み始めて後悔するかしないかは、設計士さんと一緒に考える間取りにかかっています。

一般的な配置や常識にとらわれずに、自分たちが住みやすい動線とはどんなものか、よく検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました