こんにちは。しいまです。
わが家は新築を機に冷蔵庫を買い替えました。
マンションでは、妻が独身のときから18年使った冷蔵庫(なんとナショナル製!)でなんとかやりくりしていました。
1人暮らし用よりちょっと大きめのサイズでしたが、夫婦で使用するにはちょっと小さかったです。
まだ使えるから買い替えはしのびなかったのですが、やっぱり小さい。
省エネでもないし、思い切って買い替えを決意しました。

希望は、すいかが丸ごと入る大きさ。
400L~550Lくらいのものを探しました。
冷蔵庫は各社個性がありますよね。
いざ買うってなると迷いますよね。
いろいろ検討しましたが、東芝冷蔵庫のお手頃価格のものにしました。
最新品は30万円以上するけど高性能
毎年のように発売される最新品。
その度に値段も更新されていますよね。

今や30万円超えなんて当たり前。
40万円近い商品(いや消費税いれれば40万円オーバー)もざらです。
何がそんなにすごいのか?

カタログを見ていると、機能面がすごい!
外枠の大きさが同じでも大容量!
電気代がエコ!
従来品は10万円台とお手頃価格

電気屋さんには、冷蔵庫は新製品しか置いてないの?
と思いきや、従来品もちゃんと販売継続されています。
従来品は最新冷蔵庫のようなチルド機能がなかったり、容量も大きさに比例してという感じです。
新製品は40万円以上しますが、従来品は10万円程度でありました。

電化製品って消耗品じゃないですか。
40万円の冷蔵庫だって10万円の冷蔵庫だって、10年くらいで寿命が来てしまいます。
40万円の冷蔵庫は金額が4倍だから使える期間も4倍で40年使えるっていうわけではありません。
しかし30万円も差があるのならば、10万円の従来品で十分なのではないだろうか?
ならば、10万円の冷蔵庫のほうが断然コスパが良いですよね。
最新品じゃなくても性能は十分?
チルド機能が充実していて、お刺身や生肉が日持ちするというのは助かります。
でも、毎日スーパーに行って、数日で使いきるほうが新鮮ですよね。

なぜ冷蔵庫のなかで日持ちさせる必要があるの?

これね、自炊する人だったら経験があると思うのですが、「予定がくるう」ということが往々にしてあるのです。
例えば、明日の晩御飯用にお魚の切り身を買って冷蔵庫に入れていたのに、当日夜ごはんを外で食べることになったり、残業で料理する気力がなくてお弁当ですませたりとか。
そんなときに、冷蔵庫のお魚の切り身は刻一刻と鮮度が落ちていくわけです。
そのとき決断をせまられます。

A:明日こそ焼くのか
B:いっそ冷凍しちゃうのか

Aの場合、翌日も夜ごはんを作れない状況になったらちょっと厳しい。

Bの場合はとりあえず、明日がどんな状況になろうとひと安心。
夜ごはんを自炊できるならば解凍して焼けばよいし、後日の夜ごはんにするもよし。
しかし、一度冷凍して解凍するより、最初から焼いたほうが美味しいですよね。
(もちろん腕次第ですが)

こんなとき、チルド機能がものをいうわけです!
買ってきたときからチルド室にいれておけば鮮度を保ってくれるので、1日や2日予定がくるったところで問題なく冷蔵のままでOK!

自炊する人にとって決断をせまられる瞬間が減るわけです。
これはちょっと気が楽。
考えなくちゃいけないことが減ります。
ということで、毎日食材を購入できて計画通りに調理できる生活の方や、予定がくるっても臨機応変に対応していく方は従来商品でも性能は十分です。
しかし、忙しくて毎日スーパーに行けないとかまとめ買いしたい方や、予定がくるいがちな生活の方はチルド機能や冷凍機能が充実している最新冷蔵庫は、自炊に関する日々の悩みを解消してくれる商品なのです。
海外製品もステキ
電気屋さんに行くと、冷蔵庫コーナーに海外製品が置いてありますよね。

なんか業務用を小型にしたみたいでかっこいい。
モダンな感じ。
なんか面構えがステキ。
欲しい。
海外製品は日本メーカーよりも横幅があるので、置けるか注意が必要です。
わが家は横幅をミニマムに設計しているので、海外製品の導入は無理でした。

でも、横幅クリアしていたら買っていたかも。
だって見ためがステキって毎日うれしいもん。
わが家は東芝の従来品の冷蔵庫を購入
わが家は冷蔵庫本体のコスパと買い替えの頻度と、食材の購入頻度を考えて、東芝の従来品でお手頃価格のものにしました。

なぜ東芝にしたのかというと、野菜室まんなかが良かったから!
キャベツとか白菜は結構重くて、これが下段だと取り出しにくいんですよ。
プシューとかいわないけどチルド室もあるし、冷凍機能は「一気冷凍」とか「野菜冷凍」とかあります。

あとこだわったのが、冷蔵庫の棚の素材。
プラスチックよりガラスのほうが、メンテナンスしやすく長持ちします。
電気代もエコモードとかあるし、従来品で十分満足です。

でも、実際使っていると、冷凍庫はもう少し大きいほうがよかったかなと思います。
パナソニックは冷凍庫の大きさが特徴なので、買い替えの時には検討してみようと思います。
まとめ
●最新は30万円以上するけど高性能
機能面が充実!
外枠の大きさが同じでも大容量!
電気代がエコ!
●従来品は10万円台とお手頃価格
従来品は最新冷蔵庫のようなチルド機能はない、容量も大きさに比例している。
しかし、電化製品は消耗品。
40万円の冷蔵庫だって10万円の冷蔵庫だって、10年くらいで寿命が来る。
40万円の冷蔵庫が40年使えるわけではない。
ならば、10万円の冷蔵庫のほうが断然コスパが良い
●最新じゃなくても性能は十分?
毎日食材を購入できて計画通りに調理できる生活の方や、予定がくるっても臨機応変に対応していく方は従来商品でも性能は十分。
忙しくて毎日スーパーに行けないとかまとめ買いしたい方や、予定がくるいがちな生活の方はチルド機能や冷凍機能が充実している最新冷蔵庫は、自炊に関する日々の悩みを解消してくれる商品。
●海外製品もステキ
業務用を小型にしたみたいでかっこいい。
モダンな感じ。
海外製品は日本メーカーよりも横幅があるので、置けるか注意が必要。

しいまの独断と偏見による冷蔵庫情報でした~