ペットを飼っている人から「ペット保険は必要だよ」とアドバイスされることが多いです。
動物病院は全額自己負担なので、病院費用がけっこうかかるらしいんです。
実際に、会社の人で猫が異物を飲み込んで手術と入院したときは、40万円以上かかったそうです。

ひえ~~~~!
でも7割の保険適用で、実質支払金額は12万円ほどで済んだとか。

こう聞くとペット保険ってたしかに必要かも・・・
でも、どこのどんな保険にしたらいいんだろう?
ということで、何社かペット保険の資料請求をして色々と調べたことをまとめてみたのでシェアします。
ペット保険の種類

ざっくり5種類あります。
保険種類 | 負担額 | 通院 | 手術 | 入院 |
50%プラン | 5割 | 〇 | 〇 | 〇 |
70%プラン | 3割 | 〇 | 〇 | 〇 |
シニア50%プラン | 5割 | × | 〇 | 〇 |
シニア70%プラン | 3割 | × | 〇 | 〇 |
90%プラン保険 | 1割 | × | 〇 | 〇 |
ペットの種類や健康状態によって、どんな保険が必要か考えましょう。

ちなみにわが家はまだペット保険に入っていませんが、保険料が割安な手術と入院のみカバーしてくれるペット保険にしようかなと考えています。
実際に大きな金額になるのは手術するときだし、他は保険適用外になる場合もあるため、猫たちがどのくらい病院に行くことがあるのか様子見しています。
保険料
基本的にペットの年齢があがるにつれて高くなります。
犬種や大きさ、猫種によって保険料が変わってきます。
高齢になると(11歳~12歳以上)新規加入はできなくなり、11歳未満で保険に入っていれば終身継続できる保険もあります。
ペット保険が必要な人って?
- ペットが病気がち
- 自己負担で動物病院費用を全額払うのが難しい
- 安心したい
ペット保険の掛け金を保険金で回収できるか比較してみた
生後約3カ月~9か月の半年間の動物病院費用で比較してみたいと思います。
2頭で合計109,318円(込) (生後約3カ月~9か月の半年間の合計です)
※病院代はワクチン接種・ノミダニ駆虫薬・救急病院・去勢・避妊手術・体調不良の合計費用です。
70%プラン(アイペットの場合)
保険料は1頭あたり17,390円(半年分)
(わが家は2頭分なので34,780円)
- 保険適用費用:17,699円(保険適用すれば3割負担で5,310円・2頭分)
- 保険適用にならない費用:91,619円(2頭分)
ペット保険はいろいろありますが、
- 保険なし
- 70%プラン(3割負担)
- 50%プラン(5割負担)
- 90%プラン(入院・手術のみ1割負担)
で比べてみます。
※わが家は2頭飼いなので、費用も2頭で計算しています。
1頭飼いの飼い主さんはざっくりですが、この表の半額くらいになると思います。
※ワクチン接種・ノミダニ駆虫薬・救急の時間外診療費用や去勢・避妊手術費用は保険適用になりません。
保険適用にならないものに関してはこのあとにまとめています。
ペット保険 掛金 (2頭分) | 自己負担 (2頭分) | 去勢・避妊手術など 保険適用に ならない費用 (2頭分) | 合計 (2頭分) |
保険なし | 全額17,699円 | 91,619円 | 109,318円 |
70%プラン 34,780円/半年 | 3割負担5,310円 | 91,619円 | 131,709円 (22,391円高い) |
50%プラン 27,920円/半年 | 5割負担8,850円 | 91,619円 | 128,389円 (19,071円高い) |
90%プラン 8,220円/半年 | 全額17,699円 (手術・入院がない) | 91,619円 | 117,538円 (保険代分8,220円高い) |
●ペット保険に入らずに全額自己負担費用は109,318円(込)
●ペット保険に入っていた場合、保険掛け金と病院費用の合計は131,709円
ペット保険に入っていない方が22,391円安いということになります。
手術が必要な病気や怪我がなければ、ペット保険に入る方がむしろ費用は高くなります。
生後3か月~9か月の半年間の病院費用の詳細はこちらをご覧ください。
ペット保険の落とし穴!注意!保険適用にならない費用

せっかくペット保険に加入していても、保険金を請求できない場合があることをご存じですか?
わたしは資料請求して初めて知りました(;´∀`)
ざっくりまとめると、予防費用や健康診断などは保険適用外です。
- 保険加入前からの怪我や病気
- 保険加入前に診断された先天性異常
- ワクチンで予防できる病気
- 予防費用(予防目的の初診料・再診料、ワクチン、ノミダニ駆虫薬など)
- 病気ではないもの(妊娠、去勢・避妊、爪切り、歯石取りなど)
- 健康診断
- 動物病院で処方される食品(健康食品、療養食、サプリメント、漢方薬など)
- 時間外診療費用・往診費用
- ペットホテル費用
- シャンプー、トリミングなど
- マイクロチップ費用
- 飼い主の故意や過失による病気や怪我
- 自然災害による病気や怪我

保険金がもらえない場合って、けっこうありますね。
例えば、生後1年間で怪我や病気をせず、ワクチンと去勢・避妊と健康診断しかしなかった場合は、保険適用にならないので保険金はもらえず、保険料だけ支払うことになります。

病院費用は全額負担で、ただ保険料を払っているだけってのは、なんか損した気分じゃないですか?
(そう思うのはわたしだけじゃないですよね?)
ペットが病気になったときの動物病院費用はどのくらいかかる?
実際に高額負担になるのは手術と入院が必要になる病気や怪我のときです。
ペット保険の資料にあった動物病院費用の例
種類 | 費用 | 通院 | 手術 | 入院 |
犬のアレルギー性皮膚炎 | 30,300円 | 〇 | ||
犬の骨折 | 324,648円 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬の靭帯損傷 | 742,000円 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫の胃腸炎 | 29,800円 | 〇 | ||
猫の尿石症 | 127,800円 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫の異物誤食 | 220,800円 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫の腎不全 | 317,088円 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫の膵炎 | 537,278円 | 〇 | 〇 |
ペットが手術した場合の自己負担額はいくらくらい?
例えば手術などで40万円かかったとしたら・・・
保険 | 負担額 |
未加入 | 40万円 |
50%プラン | 20万円 |
70%プラン | 12万円 |
90%プラン | 4万円 |

いつどんな病気にかかるかわからないから、入院と手術のみ適用の90%プラン保険は金銭的にめっちゃ安心ですよね。
保険金を請求する方法は?
保険金の請求方法は2つあります。
- 提携動物病院でペット保険証を提示すると、保険適用後の自己負担金額を窓口清算できるペット保険
- 動物病院で一旦全額支払いして、後日保険金請求書類を保険会社へ郵送して、保険金がもらえるペット保険
大手のペット保険(アニコムとアイペット)は窓口で保険適用になる保険もあるので手続きがなくて楽ですが、その分保険料が高いです。

ちなみにわが家はまだペット保険に入ってません。
ペット保険は入るかどうか悩みますね~