こんにちは。しいまです。
家づくりでこんなお悩みありませんか?

どのメーカーのお風呂(ユニットバス)を選んでいいのかわからない・・・
家づくりでは、間取りを考えながら、同時進行で水まわりの見学に行きます。
キッチン・お風呂・トイレとそれぞれ別のメーカーにしてもいいし、同じメーカーにしてもいいです。
好きなメーカーを選べます。
※ハウスメーカーによっては選べないメーカーもあるかもしれません。
わが家は、パナソニック・TOTO・クリナップ・LIXILを見学しました。

工務店さんから「やっぱり水栓はTOTOが一番頑丈で故障しにくい」という裏話を聞いたのと、サザナの浴槽に入ってみるとカーブの具合がすごく気持ち良かったので、わが家はお風呂にTOTOを選びました。

TOTOの「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」がすごく便利です!
プシューーーーーー!!

お風呂(ユニットバス)選び
お風呂(ユニットバス)は各メーカーのオリジナルです。
メーカーそれぞれに特徴があります。
今はどのメーカーも保温性が優れています。
特にクリナップのお風呂(ユニットバス)は壁にも断熱材が入っています。
バスタブいろいろあって、段がついていて半身浴ができるうえに節水ができるタイプもあります。
カウンター・水栓・床・照明も各メーカー、さらに各ラインによって違いがあります。

排水溝とかのお掃除のしやすさもポイントですよね。
各メーカーそれぞれ特徴があるので、ぜひショールームで体感してみましょう。
自分で汚れをつけて落とす実験ができますよ。
ラインによって選べるものやオプションが違う
お風呂(ユニットバス)に関しても他の水まわりと同じように、ラインによって選べる仕様が変わってきます。
各メーカーともラインによって、選べる水栓や照明やオプションがあります。

「この水栓がいい」と思ってもライン違いだと付けられません。
で、大体の場合、素敵な水栓はラインもグレードが高い(お値段も高い)場合が多いんですよね・・・。
つまり、「この水栓を付けたくばこのグレードにしてね」という営業戦略なわけですよ。
わが家はお金と相談しながら、素敵水栓は諦めました。
壁はアクセントパネルといって、各メーカーとも一面だけパネルの色を選べます。
(基本は白で、一面だけ青とかピンクとか選べます)
壁の色を全面選ぶのはオプションになります。
わが家はTOTOサザナ
TOTOサザナの浴槽に入ってみるまでは、段のついた浴槽が半身浴できるし節水できていいなと思っていました。

でも、TOTOサザナの浴槽に入ってみると、カーブの具合がすごく気持ちよくて即決しました。

サザナの浴槽には段はついてないのですが、浴槽が内側に向かってカーブがついているので節水効果もあります。
TOTOのほっカラリ床は柔らかくて、これもとても気持ちいいです。
「お風呂の床なんてどれも一緒でしょ?」と思っていましたが、そんなわたしでも、お風呂に足を踏み入れた瞬間、違いがわかります。

ショールームで思わず
「ぜんぜんちがう・・・!」
とつぶやいてました。
わが家のお風呂の仕様
床 | ダークグレー(石目) |
カウンター | シルバー |
アクセントパネル | セイラン(紺色) |
周辺パネル | プリエホワイト |
浴槽 | ホワイト |
照明 | 昼白色 |
水栓 | スッキリ水栓 |
シャワー | エアインクリックシャワー(節水タイプ) |
スライドバーなし | |
オプション | 床ワイパー洗浄(きれい除菌水) |
コストカット裏技① 鏡を無しにした
通常はあって当たり前の鏡ですが、無しにもできるってご存じですか?
ユニットバスには姿見がセットになっていますが、わが家は鏡無しにしました。
鏡無しにしたい場合は、水まわりのメーカー担当者に相談してみてください。
その分、コストカットできます。

鏡って掃除が面倒だし、お風呂で鏡を使うのは夫がひげを剃るときだけなので、顔が見える大きさで十分です。
姿見のような大きな鏡は必要ありません。
鏡はマグネットのものを100均で買ってつけました。
100均の鏡なら、汚れがとれなくなったら気軽に買い替えられます。
コストカット裏技② 窓を無しにした
通常はあって当たり前の窓ですが、無しにもできるってご存じですか?
ユニットバスには窓がセットになっていますが、わが家は窓無しにました。
- 住宅街のため窓を開けて景色を楽しむような環境ではない
- 換気は24時間換気で十分
- 窓の掃除も面倒
- 断熱性能も壁の方が高い
窓無しにしたい場合は、水まわりのメーカー担当者に相談してみてください。
その分、コストカットできます。
床ワイパー洗浄(きれい除菌水)が便利でめっちゃおすすめ!
TOTOは床を除菌してくれるシステムがあります。

「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」は6万円くらいのオプションでしたが、採用して大正解でした。
6万円でも、10年使えば1日あたり16.5円、15年使えば1日あたり10.9円です。
(電気代・水道代含まず)
わが家は共働きなので、家事に費やす時間と労力をお金で買ったと思っています。
水道水を電気分解して次亜塩素酸(新型コロナで有名になりましたね!)という除菌成分を含む水にします。
薬品や洗剤を使わず、水道水から作られます。
時間がたつともとの水道水に戻ります。
スイッチオンで、除菌水がプシューッと出てきます。
右からサーーーッと左まで床全体に除菌水をかけてくれます。


これで床のぬめりや排水溝のぬめりが激減します。
12月初旬に引っ越してから5月末までの約半年で床も排水溝もほとんどゴシゴシしていません。
床ワイパー洗浄(きれい除菌水)におまかせです。
それでこの状態!
ピンクのカビも無し!

もちろん「まったくお掃除しなくてもきれいが保たれる」というわけではありません。
排水溝のゴミキャッチャーの表面はそんなにぬめりませんが、裏側はぬめります。

でも、前に住んでいたマンションでは1カ月もしたらぬめりが発生してゴシゴシしないといけなかったので、床ワイパー洗浄(きれい除菌水)は優れものだと思います。
わが家はお風呂から出るときにお風呂掃除をして、最後に床ワイパー洗浄(きれい除菌水)のスイッチオン!です。
標準モードだと23分、エコモードだと19分で完了です。

これで半年くらいは床と排水溝のお掃除はほぼ不要です。
※あくまで個人的な感想です。
水まわりは発注前にもう一度見学するのがおすすめ!
でも実はこのオプションの床ワイパー洗浄(きれい除菌水)、最初に見学にいったときには発売されていませんでした。
間取りが完成して、最後に水まわりの再確認にショールームに行ったときに

何か新しい商品は発売されましたか?
と聞いたら、床ワイパー洗浄(きれい除菌水)を教えてくれました。
夫の実家のトイレがTOTOのきれい除菌水が出るトイレで、本当にニオイがしないのを体験していたので、わが家は床ワイパー洗浄(きれい除菌水)を即決しました。
水まわりを見に行くのは家づくりの中盤ですが、実際にお風呂やトイレやキッチンの発注をするのは、家づくりの作業のなかでは後の方です。

間取りを考えている途中で水まわりを見学して、お風呂やトイレやキッチンを一旦決めるのは、見積もり金額を出すためです。
キッチンやお風呂などの水まわりって百万単位の金額になるので、ここを仮決めしないと総予算が出ないです。
このときに決めたお風呂やトイレやキッチンは「仮決定」くらいの感覚です。
一旦決めたあとでも、メーカーに発注する前なら、お風呂やトイレやキッチンの変更は十分可能です。

間取りがすべて決まったあとに、再度水まわりのショールームに現物を確認しにいくことをおすすめします。
新しい機能が追加されていたり、新しいラインが発売されていたりします。
気に入ったものがあれば、まだ変更できるか設計士さんに相談してみてください。
各メーカーのオプションの金額もハウスメーカーを通して見積もりを取るようになります。
まずは見積もりを依頼して、予算に収まれば追加したり変更したりするといいと思います。
まとめ
お風呂(ユニットバス)
カウンターや水栓や床や照明にも各メーカーの違いがある。
ラインによって選べない水栓や照明がある。
各メーカーそれぞれ特徴があるので、ぜひショールームで体感してみましょう。
TOTOサザナ
サザナは1度入ると即決しちゃう気持ちよさ。
サザナの浴槽には段はついてないのですが、浴槽が内側にカーブがついているので節水効果がある。
床もクッションが効いていて快適。
わが家のお風呂の仕様
つけてよかったオプションは床ワイパー洗浄(きれい除菌水)。
6万円くらいのオプションですが、10年使えば1日あたり16.5円、15年使えば1日あたり10.9円です。(電気・水道代除く)
わが家は共働きなので、家事に費やす時間をお金で買ったと思っています。

床ワイパー洗浄(きれい除菌水)は本当に付けてよかったです♪
おすすめですよ~♪