超簡単!住宅ローン金額は月額を決めたら割り出される

超簡単♪住宅ローン金額決め方 お金

住宅ローンの金額をどうやって計算したらいいかわかならい・・・

そもそも自分の年収でいくらまで住宅ローンを組めるの?


年収が減って住宅ローンの支払いがきつくなったらどうしよう?


住宅ローンの支払い途中で子供にかかるお金が増えたら?

悩みますよね。

わが家も住宅ローンは初めてだったので、最初はどのように計算していいか分かりませんでした。

金額が大きいから現実感がないし、将来かかるお金のこともわからない。

でもここは現実的にしっかり金額を考えておかないと、後悔することになります。

住宅ローン。それは一生で一番高額で期間が長いローン。

組むときはびびりますが、ちょっと冷静に考えてみましょう。

35年もの長い期間貸してくれて、金額が大きいのに金利が少ないローンは他にありません。

家賃は「住む期間・住む場所」に払うだけですが、住宅ローンは完済したあかつきにはお家が自分のものになります。

(完済するまでは、家は担保となるので金融機関のものです)

住宅ローンは月々いくらまで支払いができるか、きちんと計算すれば大丈夫です!

月々いくらまで支払いができるか

住宅ローン金額の決め方

住宅ローンの月々の金額は月収の3分の1まで

月収30万円なら住宅ローン10万円。

わが家も夫の月収の3分の1で組みました。(ボーナス払いはなしです)

今、賃貸に住んでいる方、家賃はいくらですか?
その家賃で生活に余裕はありますか?
ギリギリセーフですか?

毎月の家賃で生活がギリギリセーフの場合、その金額が月に支払いできる上限です。

住宅ローンとして、その家賃以上の金額を支払うのはむずかしいです。

他を切り詰めればなんとかなると思うかもしれません。

でも、住宅ローンの支払い期間は35年です。

「今」ではなく「35年間」という長い期間で考える

ライフスタイルの変化で子供にお金が必要になったり、病気やけがでお金がかかることもあります。

そんな時、住宅ローンの支払いがきつくなってしまいます。

最悪の場合、住宅ローンが払えなくなって、家は金融機関に差し押さえられ、せっかく建てたマイホームに住めなくなってしまうかもしれません。

そんな悲しいことにならないように
「今」ではなく「35年間」という長い期間で住宅ローンを考えましょう。

ライフイベント表を作ると計算しやすい

ライフイベント表
マイホーム完成20年後
30歳37歳
43歳 46歳 49歳50歳 58歳
イベント
長女
小学校
入学
中学
入学
高校
入学
大学
入学

メンテナンス
長女
結婚
かかる費用2,000万円 (私学の場合)100万100万
準備するお金学費や習い事のお金
大学が遠ければ仕送りも必要
(月104,166円×16年)
20年間で
100万円貯める
(月4,166円×20年)
8年間で
100万円貯める
(月10,416円×8年)

家族旅行をしたいとか、子供は2人とかだとさらにお金が必要ですね。

例えば、生活ギリギリの金額で住宅ローンを組んでいて、10年後に子供が習い事をしたいと言ったら余分に1万円かかります。

すると途端に生活が厳しくなっちゃいます。

さらに将来的には子供の大学費用や家のメンテナンスや子供の結婚費用など、まとまったお金も必要になるので、計画的に貯金をしておかなければなりません。

保険の見直しはお金の人生設計に役立つ

ライフイベントを考えたり、お金にまつわる人生設計には保険も重要な役割をもちます。

病気になったときや、長期間働けなくなったときの備えとして保険も組み込んだほうがいいです。

保険は一括見積請求して金額の相場やや保険内容を把握してから、ファイナンシャルプランナーに相談することをオススメします。

自分のライフスタイルに合ったものを検討するにはある程度は事前に調べておかないと、フィナンシャルプランナーの話が分からなかったり、最悪ファイナンシャルプランナーがすすめるままに保険の申し込みをしてしまうことになるかもしれません。

金額と内容に満足できる保険を選ぶために、一括請求で各社のパンフレットを見ておきましょう。

保険を扱っているお店での相談や見積もりは何回でも無料です。

保険商品を営業されることもありません。

将来の年金がいくらもらえるかなども含めた長期の家計を、プロ目線で考えてもらえます。

将来のために月々貯金する金額を計算する

上記のライフイベントの場合だと、住宅ローンを支払いながら、将来のために毎月11万円くらいずつ貯金もしなくてはならない計算です。

例えば
  • 月収30万円
  • 住宅ローン支払い10万円
  • 貯金11万円(学費104,166円と家メンテナンス4,166円積立金)
  • 生活費9万円

9万円で食費や水光熱費、スマホ代や交際費 などもやりくりしなくてはなりません。

逆に生活費に15万円は必要ということなら住宅ローンは4万円となります。

生活費に15万円必要で住宅ローンは10万円の場合、貯金はボーナスで補てんしたり、共働きで世帯収入を増やすというやり方もあります。

計算方法はご家庭の収支に合わせて調整しましょう。

住宅ローン計算のポイントは余裕をもつこと

住宅ローン計算のポイントは「余裕をもって」です。

ある日突然ボーナスがカットされてしまうかもしれませんし、転職で月収が変わるかもしれません。

急な出費にも備えましょう。

住宅ローンを組むなら総額いくらまでか

さて、月いくらまで返済できるか分かったら、早速住宅ローンをいくら組めるか計算です。

これは超簡単です。

登録不要で誰でも各金融機関のホームページで無料シミュレーション(試算)できます。

例えば楽天銀行の場合
  1. 新規の月々の返済額から調べる
  2. 月々の金額を入力
  3. 何年ローンにするか入力
  4. 借入できる金額が表示される
  5. 金利を含めた総返済額も表示される

楽天銀行の住宅ローンシミュレーション

とりあえず気軽にいろんな金融機関でシミュレーションしてみましょう!

金利と返済方法で利息が全然変わってきます!

詳細はこちらをご覧ください。

「先にシミュレーションすれば住宅ローンの金額は一発でわかるじゃん」と思われるかもしれません

では、その金額が支払えるという根拠はありますか?

なんとなくこのくらいかな?というふうに計算してしまうのは危険です。

住宅ローンの金利は他のローンに比べれば低いといっても支払い期間は長いです。

余裕をもって支払える金額にするには、35年間で必要になるお金を計算してから、余剰金額で住宅ローンの金額を割り出しましょう。

家づくりの総予算についてはこちらをご覧ください。

まとめ

  1. 住宅ローンの月々の金額はざっくり月収の3分の1
  2. 「今」ではなく「35年間」という長い期間で考える
  3. ライフイベント表を作ってみる
  4. 将来のために月々貯金する金額を計算する
  5. 住宅ローンの月々の金額を自分の家庭に合わせて計算する
  6. 月々の金額をはじきだしてから金融機関でシミュレーション
タイトルとURLをコピーしました