こんにちは。しいまです。
今回は、「一橋桐子(76)の犯罪日記」のひと口読書感想です。

「犯罪日記」だから怖い話かと思ったのですが、全然そんなことなくて、人と人が繋がっていく様子を描くハートフルなお話です。

読後感はほんわりします。
主人公の桐子さん(76)は、ずっと独身で、高齢になっても家族には頼れない身の上です。
高校時代からの友達のトモさんが夫と死別したときに、「一緒に暮らそう!」と誘ってくれて、楽しい老女2人暮らしが始まりました。
でも、その楽しい暮らしも、トモさんが病死してしまったことで3年という短さで終わりを告げます。
一度誰かと楽しく暮らしたあとに、また1人暮らしに戻るのは一層寂しいですよね。
高齢なら尚更です。
桐子さんは親の介護で勤めていた会社を辞めて、親が亡くなったあとも正社員に戻れず非正規で働いてきたので、貯金もなくてわずかな年金と清掃のパートで食いつなぐ日々。
ある日テレビで見たニュースにびっくりするも「これだ!」と思います。
それは犯罪を犯して刑務所で暮らすこと。
最初は、犯罪なんてとんでもないと思った桐子さんですが、よくよく考えたら、住むところも食べるものもあって、介護も受けられる刑務所での暮らしも悪くないんじゃないかと思い始めます。
もうお金のこととかこれからのこととか考えるのに疲れてしまった桐子さんは「できれば、この先ずっと刑務所で暮らしたい。でも誰かに迷惑をかける犯罪は気が引ける。誰にも迷惑をかけずに長く刑務所に入る方法はないかしら?」と考え始めます。
わたしも結婚する前は、「このまま独り身で頼る家族もいなくてこの先どうなるんだとう?」と思っていたので、桐子さんの気持ち、ちょっとわかるような気がします。
清掃のパートで出入りするビルの喫煙室で会う久遠さんに犯罪について聞いてみると、偽札は大罪だと教えてもらいます。
いざコンビニでなけなしの1万円をコピーしようとしていたところを、高校生コンビニアルバイトの雪菜ちゃんにやんわり止められて、ひょんなことから雪菜ちゃんと友達になります。
桐子さん、犯罪を犯して捕まる気満々なのに、何か犯罪を思いきってやろうとするたびに、そこに巡り合わせた人から待ったがかかります。
でも遂に、あることで警察沙汰になります。

ここから一気にお話が展開していきますが、それは読んでのお楽しみです。