こんにちは。しいまです。
キッチンメーカーのもので揃えると、スタイリッシュで全体にまとまった感じになります。

でも、なんかカッチリしすぎるかな・・・
ちょっとくずしてナチュラル感を出したい。
正直ナチュラル感ってなに?って感じでよくわかってないんですけど(笑)
なんかキッチンって夢というか理想みたいなものがありますよね?
わが家は背面収納をキッチンメーカーのものにはしないと早い段階で決めていました。
そこで、家具屋の既製品で気に入るのを探しました。
わが家のシステムキッチンはタカラですが、背面収納はCRASH GATE(クラッシュゲート)(株式会社関家具)にしました。
選ぶものによりますが、家具屋の既製品のほうが、キッチンメーカーより価格も抑えられます。
背面収納を家具屋で買った理由は3つ
- キッチンメーカーより価格が抑えられる
- デザイン豊富
- 使い勝手
キッチンメーカーより価格が抑えられる
一般的に、既製品家具は大量生産によってお手頃価格になっています。
そして、既製品の収納家具はデザイン豊富でたくさんあります。
キッチンの背面収納用じゃなくてもいいのです。
リビング用収納として販売されていても、使い勝手が合えばどこに置いても自由です。

わが家はリビング用収納として販売されていたものを、キッチンの背面収納にしています。
デザイン豊富
システムキッチンの背面収納より、既製品の収納家具のほうがたくさんあるし、デザインも豊富です。
値段もピンキリですし、気に入るものがあれば組み合わせも自由です。

たくさんあるから、幅や高さなど、自分たちの求めるものを探すことができます。
- 木調
- 高さは80㎝~90㎝(上に電子レンジなど家電を置くため)
- 奥行きは40㎝~50㎝(上に電子レンジなど家電を置くため)
- 幅は150㎝~270㎝
- 引き戸と引き出しが両方付いている
木調
ナチュラルにしたかったので、素材は木調で探しました。
色みはダークブラウンだと濃いし、ベージュでは薄いです。
まだ全体の家具のテイストが定まっていなかったので、どちらでも合わせられるようにブラウン寄りで探しました。
希望の高さは80㎝~90㎝(上に電子レンジなど家電を置くため)

わが家の希望の高さは腰高。
- 高さは上に電子レンジなど家電を置いて使いやすい高さ。
- なおかつ、リビングから見て電子レンジなど家電が見えづらい高さ。

リビングからキッチン家電を見せたくないのです。
そのため、キッチンカウンターは通常より高くしています。
キッチン背面収納を低めにすれば、リビングからはキッチン家電がさらに見えづらくなります。


そして、お掃除はルンバにおまかせなので、脚が10㎝以上あるもの。
ここは結構こだわりました。
結果、選んだのは高さ80㎝のものです。

希望の奥行きは40㎝~50㎝(上に電子レンジなど家電を置くため)
奥行きは、電子レンジが置ける幅が必要です。
今使っているのは、最低30㎝あれば置けます。
でも、最新のものは機能が多いぶん大きなものになっていますよね。
家電を買い替える時に、置く場所が狭いために買える商品を制限されてしまうと、商品を選ぶ楽しみが減ってしまいます。

なんでも置ける奥行きを確保したい!
将来的には高機能オーブンレンジに買い替えるかもしれないので、50㎝くらいあったほうがもいいかもしれませんね。
希望の幅は150㎝~270㎝
キッチンの背面は最大で270㎝あります。
わが家はパントリーがないので、キッチン収納は、キッチン本体と背面収納だけです。
キッチンメーカーのシステムキッチンは収納たっぷりですが、他にも収納はあったほうがいいですよね。
防災用の備蓄品も兼ねて、食料品のストックも常時あるし、キッチンって結構ものが多い場所です。
家具屋の既製品は90㎝、120㎝、180㎝が多いです。
既製品の家具ってどんな部屋でも収まって使い勝手がいいように、コンパクトサイズでの展開なんですよね。

わが家はできれば250㎝くらいの幅がよかったのですが、そんんな大きな収納は既製品では見つかりませんでした。
仕方ないので、2つ組み合わせて250㎝くらいにすることも考えました。
しかし、これがむずかしい!
- 90㎝と180㎝の組み合わせだと、270㎝でギリギリ。
- 120㎝と120㎝の組み合わせだと、240㎝。
- 90㎝と120㎝の組み合わせだと、210㎝。
120㎝と120㎝の組み合わせは幅はベストですが、高さがオーバー。
キッチン家電がリビングからみえやすくなってしまいますし、キッチン家電が使いづらくなってしまいます。
90㎝のものは幅が少ないぶん、高さを出して収納力を上げているため、高さが180㎝くらいあるものが多いのです。
冷蔵庫の横に高さのある収納を置いてもいいのですが、高さのある収納はやっぱり圧迫感が出てしまいます。

冷蔵庫の横の家具は腰高のほうが使いやすいです。
冷蔵庫から出したものを一時的に置けます。
一時的にものを置ける場所があるって、なにかと便利なんですよね。
となると消去法で、180㎝の収納家具ということになります。
収納が足りなければストックケースか何かで補うことにします。
置き型の収納家具だけだと模様替えはなかなか難しいですが、簡単に移動できる収納と組み合わせれば、使い勝手に合わせて工夫できそうです。
引き戸と引き出しが両方付いている
特にこだわったのが引き戸です。
最近の収納の流行りは、引き出しです。
引き出しは奥まで簡単に出し入れしやすいのが魅力です。
使い勝手としては、やっぱり引き出しのほうが使いやすいです。
でも、わが家はキッチンの通路幅を狭めの80㎝にしたので、引き戸のほうが省スペースで出し入れができます。

あと、食器を引き出しに収納すると出し入れのときに当たって欠けるおそれもあります。
欠けやすいものは引き戸の収納のほうが安心です。
また、地震のときに引き出しは揺れで飛び出してきます。

引き戸は飛び出してきません。
防災の面でも引き戸がよかったのです。
しかし、引き戸が付いている収納家具はなかなか見つかりませんでした。
あってもデザインで気に入るものがなくて、探すのに苦労しました。
わが家が選んだキッチン背面収納
いろいろと検討した結果、わが家が選んだキッチン背面収納はCRASH GATE(クラッシュゲート)のフィン サイドボード です。

- 素材は木調
- 幅は180㎝
- 脚は25㎝(アイアン)
- 奥行きは44㎝
- 高さは80㎝(脚含む床からの高さ)
- 引き戸2枚(ラタン風)
- 引き出し4段
実際の使い勝手
実際の使い勝手ですが、正直キッチンメーカーの収納のほうが収納力はあると思います。
収納
同じ高さの引き出しでも、キッチンメーカーのほうがたくさん収納できます。
タカラスタンダードのキッチンの引き出しは、500mlペットボトルを立てて収納できます

キッチンメーカーの収納って驚くほど物が入りますよね。
新築に引っ越す前は古いマンション住まいだったので、最新キッチンの収納力には感動しました。
逆をいえば、家具屋の収納は引き出しが浅いのでお皿を収納するのにちょうどよいです。
下に滑り止めシートを敷いて、食器を収納しています。
デザイン
システムキッチンより家具屋で買った収納のほうが、デザインは好きです。
高さは80㎝がちょうど使いやすいです。
電子レンジの開け閉めもしやすいし、冷蔵庫に出し入れするものをちょっと置くにも便利な高さです。

キッチンはすべてメーカーで揃えるもよし。
家具屋の既製品を合わせるもよし。
オーダーキッチンも素敵です。(お金があればやりたかった)
わが家はシステムキッチンほどカチッとそろえず、少しくずしてナチュラルにしたかったので、背面収納は家具屋で購入しました。

気にいったものが見つかって、結果的にはキッチンメーカーより価格も抑えられました。