アラフォー共働き兼業主婦が会社を辞めてどうする?とりあえず転職サイトに無料登録してみる?

アラフォー共働き兼業主婦が会社辞めるか熟考する 働く女徒然

こんにちは。アラフォー共働き兼業主婦のしいまです。

さてさて、先日、会社で理不尽に怒鳴られて(パワハラだ!)から、真剣に会社を辞めようか考えています。

理不尽に怒鳴られたときのことはこちらをご覧ください。


どうしたらいい?

と思ったら、わたしは書き出してメリットデメリットを考えるようにしています。

わたしの場合、書き出すことで頭が整理されて、冷静に判断しやすくなります。

では、今日の議題「会社を辞めてどうする?転職する?」について検討したいと思います。

もうここは本音をぶちまけるね!

会社を辞めるメリット

会社を辞めるメリット
  1. もう会社のストレスとはさようなら
  2. 暑いなか寒いなか通勤しなくてよくなる
  3. 猫との時間が増える
  4. 自分のやりたいことやり放題
  5. 保険・年金は扶養に入ればOK

わたしは仕事量が多いので、辞めたら会社が困るだろうなぁ。いい気味!(いじわる発言でごめんなさいでも本音)

でも、もはや辞めたあとに会社が困ろうがどうしようがどうでもいいわ~。

会社を辞めるデメリット

会社を辞めるデメリット
  1. 収入がなくなる
  2. 財形はおしまい
  3. 確定拠出年金の手続き必要
  4. 今辞めたらふるさと納税がただの寄付になってしまう
  5. 年金が減る
  6. 自分の稼ぎがないと好きなものを買いづらい
  7. 通勤で歩いていたので運動不足になるかも

わたしはアラフォーなので、定年(60歳)まで働くとあと20年くらいあるんですよね。

もし働き続けて1年で100万貯金できれば、20年間でざっと2,000万円貯金できるんですよね。

会社を辞めてずっと扶養のままだと、老後の2,000万円問題(個人差無視して一律っておかしいよね)クリアならずとなります。

でも、他で働くかもしれないし貯金問題はグレーかな。

年金が減るってのも、もう「年金もらえるんだっけ?」くらいになっちゃってるから、これもグレーですよね。

てか、掛け金ともらえる年金考えると、扶養に入るのが一番お得だったりして?

もう老後の資金は、つみたてNISAとか投資でコツコツ稼ぐしかないのかも。

会社を辞めたらどんな生活?

会社を辞めたら
  1. 毎日ゆっくり眠れる
  2. 好きなこといっぱいできる
  3. 猫との時間が増える
  4. ストレスフリー
  5. 気軽に外食しづらくなる
  6. 倹約すれば生活には困らない
  7. 共働きの間は分担していた家事を専業主婦として一手に担う

夫のほうがわたしよりお給料が多いので、わたしが会社を辞めてもすぐに生活に困ることはありません。

今まで仕事のストレスを美味しいものを食べることで解消していた部分がありましたが、会社を辞めたら外食は控えて倹約生活です。

共働きだからこそ分担していた家事も、専業主婦ならすべてやることになりますよね。

ちなみに今の分担はこんな感じです。

会社を辞めてどうする?

会社を辞めて一番困るのが、コレ。

案外、暇。

だって会社勤めしていたら、朝起きて仕事行って夕方帰って来てごはん作って食べてお風呂入って寝るじゃん。


これが、朝から夕方まで(働いていた時間)何も予定がないからね。。。

フルタイムで働いている今、もっと時間があればと思うのは、9時~18時(9時間)まで働いているから。

24時間自分の時間となったら、ドラマを観るのも本を読むのもすぐ終わっちゃうよ。。。

ドラマも本も、今の何倍も観たり読んだりできるわけだけど(笑)

パターン1 適当毎日

仕事を辞めて、好きなことやり放題といっても、毎日続けられるかっていうと、飽きますよね?

そんで、何もやった感がない日々に虚しさを感じる・・・

なんてこともあるかもしれません。

パターン2 はりきり毎日

逆に家のことめっちゃやって、料理も凝ったものばかり!

毎日ベッドメイキングもしてあらゆる場所を掃除して、お菓子も手作りしちゃおう!

時間あるんだから♡

とういう充実おうち時間を過ごせる可能性も。

パターン3 正社員生活

はたまた、再就職して正社員としてフルタイムで働くというパターンも。

これはまたしても会社員ストレスを避けては通れません。

てか、また正社員になりたいなら、一から仕事覚えるのも大変だし、今の会社で頑張ればいいよね。

パターン5 リモートワーク生活

同じ正社員でもリモートで在宅ワークなら、会社のストレスから解放されるかもしれません。

ストレスって人間関係のことが大半でしょ?

会社で横からごちゃごちゃ言われるのと違って、家でもくもくと仕事できたら効率良いわ~。

絶対楽しいわ~。

パターン4 派遣社員生活

わたし派遣ってやったことないんですけど、期間限定でお仕事するって、いろんな職種が経験できていろんな会社のなかが見られて楽しそうですよね。

お時給で働くわけだし、最終責任は正社員だから、きちんと自分の仕事だけしていればOK。

職場環境が合わなかったら期間満了まで頑張ってさようならも可能だし。

あと、何かあってもコーディネーターに言えばいいから、会社に直接交渉しなくていいから気楽かも。

パターン5 アルバイト生活

もういっそフルタイム勤務からは卒業して、短時間勤務でどうだ?

う~ん。

行ったり休んだりのシフトだと、わたしの場合、行くのがめんどくさくなりそう・・・。

わたし基本的にフルスロットルでがっつり仕事したいタイプなので、ちょっと合わない働き方かも。

で、どうする?

会社を辞めるかどうかいろいろ検討してみたけど、どうしよう?


我慢できるなら、もうちょっと頑張って働くほうがいいような気もするし、もう限界な気もする。


退職届とか、引継ぎ案内とか書いてはみたけど、決心がつかない・・・。

後日談
会社に職場改善の要望を出して、いろいろ相談しましたが、改善はむずかしいようなので、いろいろ考えましたが、会社は辞めました。

エン転職に無料登録してみた

会社を辞めてどうするの?

ってのがやっぱりあって、再就職が決まっていれば、気持ちの切り替えがしやすいんだと思う。

とりあえず、転職サイトに登録してみました。

わたしが登録したのはエン転職というサイト。

初めて使ったけど、見やすいし、使いやすいです。

エン転職のサイト上で履歴書や職務経歴書が作成できて(ペーパーレス)、後から編集もできるのが楽でいい!


履歴書は写真不要なので、見た目で判断せず、その人の経歴で判断するシステムも気に入りました。


履歴書や職務経歴書を入力しておけば、企業からも閲覧できてスカウトや求人オファーが来たりします。

職務経歴書をガッツリ入力したので、登録に40分くらいかかりました。

職務経歴書は企業が見れる部分なので、しっかり入力しておいたほうがオファーとか来やすいと思います。

自分の希望条件を設定しておかないと、希望とかけ離れた求人からオファーがきます。

たくさんオファーがきて辞退するのが面倒な人は、希望条件を設定しておくほうがいいと思います。

いろんな職種を見てみたい人は、希望条件を入力しないくても大丈夫です。

ミイダスに無料登録してみた

ミイダスはテレビCMで見たことあったので無料登録してみました。

無料会員登録は5分~10分くらいです。

自分のプロフィールと職務経歴、実務経験と資格を入力します。

職務経歴は経験業務を選択肢から選んでいくので、そんなに時間はかかりませんでした。

希望条件をしっかりこまかく設定できて、求人が希望条件に合うかパーセントで表示されます。



無料会員登録すると、さらに無料で「コンピテンシー診断」と「パーソナリティ診断」ができます。

やってみると、自分のことって自分でわかっているようで知らない部分もありますね。

コンピテンシー診断

コンピテンシー診断
引用:ミイダス

所要時間35分とありましたが、わたしは40分かかりました。

パーソナリティ診断

パーソナリティ診断
引用:ミイダス

所要時間10分とありましたが、わたしは20分くらいかかりました。

どちらも質問量が多いから、診断結果が的を射ている気がします。

自分に向いている職種も分かります。

実際の使い勝手やメリット・デメリットの詳細はこちらをご覧ください。

的確なアドバイスをくれる人に相談してみたいときは

ミイダスではパーソナリティ診断してもらえますが、それはあくまでも統計学的なものです。

自分の立場とかキャリアとか、もっと個人的要素も含めて相談したいとき、家族や友達じゃなくて、もちろん職場の人でもなくて、的確なアドバイスをくれる人に相談してみたいと思うことありませんか?

転職経験のない友達や、社会経験の少ない子育て世代の友達には、分かってもらいづらい気持ちってありますよね。

自己分析をプロとするなら『mentors』は、月額980円からキャリアのプロに個人相談ができます。

今ならmentors経由で転職すると、お祝い金として15万円がもらえます。

キャンペーンや制度は変更になるかもしれないので、興味があればお早めに!

マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】は、初回は無料で45分の電話カウンセリングができます。

担当者は、キャリアカウンセラーや、企業の採用担当、起業家など、 採用に関わる人なので、今自分が何にモヤモヤしているのか気持ちを整理してもらったり、履歴書や職務経歴書の書き方や見せ方、面接対策までマンツーマン指導が受けられます。

mentorsと違うのは、求人の紹介はなくて、あくまでマンツーマン個別指導というところです。

求人の紹介がないということは、完全にわたしたち(転職者)側としてカウンセリングや指導をしてもらえます。


転職っていろんな可能性の中から選びたいものです。

可能性があるところはすべて利用して、たくさんの情報からより自分に合うものを選択できればいいなと思います。

仕切り直しもいいじゃない?





タイトルとURLをコピーしました